両はしが「TypeA」のケーブルにご注意!😱
京都パソコン教室洛西ニュータウン店コネクトです。
今回はUSBケーブルについての記事です😊
1. よく見る四角い形「TypeA」
パソコンや充電器に差し込む四角い口を「USB TypeA(タイプエー)」といいます。
皆さんが普段スマホを充電するときのケーブルも、片方はこの形になっていることが多いです。
通常は片方がTypeA、もう片方がスマホ用の差し込み口(TypeCやMicroUSBなど)になっています。
2. 両はしがTypeAのケーブルって?
まれに市販されている「両方がTypeAのケーブル」があります。
見た目は「どっちに差してもいいから便利そう」と思ってしまいがちですが…これは実はとても危険なケーブルなのです。
3. どうして危ないの?
パソコン同士をつないでしまう危険
本来、TypeAは「パソコン側専用」の口です。
それを両方差してしまうと「パソコンとパソコンを直結する」ことになり、壊れる原因になります。電気がぶつかってショートすることも
充電用の電気が逆流して、パソコンや機器が壊れたり、最悪の場合は発煙・発火する可能性もあります。正しく使える場面はほとんどない
特殊な機械用にメーカーが指定している場合を除き、一般の方が使う場面はまずありません。
4. 安全に使うために
ケーブルを買うときは、必ず 「片方TypeA、もう片方がスマホ側の差し込み口」 のものを選びましょう。
「両方TypeA」は危険なので、手元にある場合は 使わないで保管 or 破棄 がおすすめです。
5. まとめ
両はしがTypeAのケーブルは便利そうに見えてとても危険
パソコンやスマホが壊れる可能性があるので使わないで!
普通に使うときは「TypeAとスマホ側の口の組み合わせ」を選べば安心
💡 コネクトからのアドバイス
「このケーブルって大丈夫かな?」と不安になったら、ぜひお気軽にご相談ください。
パソコンやスマホを安心して使えるよう、身近な疑問も丁寧にサポートいたします。