🥵パソコンも夏バテ!? 暑さに弱いPCの守り方~パソコンが熱をもつとどうなる?対策と便利ツール紹介~
こんにちは、パソコン教室コネクトです!
夏になると、突然パソコンの動きが遅くなったり、電源が落ちたりすることはありませんか?
実はそれ、「熱」が原因かもしれません!
🔥 パソコンが熱くなるとどうなるの?
パソコン内部の温度が高くなりすぎると、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。
パソコンの動作が重くなる
ファンが異常にうるさくなる
突然シャットダウン・再起動する
最悪の場合、部品(CPU・HDD・バッテリーなど)が故障してしまう
特にノートパソコンは熱がこもりやすいため、夏場は注意が必要です!
🧠「サーマルスロットリング」ってなに?
パソコンの頭脳「CPU」は、高温になりすぎると壊れてしまう恐れがあるため、自動的に性能を落として自分を守る仕組みがあります。これを 「サーマルスロットリング(熱による制限)」 といいます。
例えば…
パソコンの温度が上がる
↓「これは危ない!」とCPUが判断
↓わざと動作をゆっくりにして、発熱を抑える
という流れになります。
つまり、サーマルスロットリングが働くと、パソコンが一時的に遅くなったり重く感じたりするのです。
これ自体は故障ではありませんが、頻繁に発生すると作業に支障が出るため、しっかり熱対策することが大切です!
🛠 パソコンの温度を調べるには?
パソコンの温度を調べるには、無料のツールを使うのがおすすめです。
■ おすすめツール
Core Temp(コアテンプ)
→ CPUの温度をリアルタイムで表示してくれる軽量ソフト
HWMonitor(エイチダブリュー モニター)
→ CPU、HDD、GPUなど、全体の温度をチェックできます
どちらも無料で使えるうえ、表示もわかりやすく初心者でも安心です。
🌬 夏の熱対策4つのポイント
風通しのよい場所で使う
→ 壁にぴったりくっつけたり、布の上で使うのはNG!冷却グッズを活用する
→ ノートパソコン用の冷却ファン付き台(クーラーパッド)などが効果的です内部のホコリを掃除する
→ ファンや通気口にホコリがたまると、熱がこもります定期的に温度チェックをする
→ いつもより温度が高ければ、早めに対策しましょう
💡 パソコンの寿命をのばすために
熱はパソコンにとって大敵です!
気温が高い時期は、ちょっとした意識でパソコンの寿命をグッと延ばすことができます。
「温度ってどうやって見るの?」「掃除のしかたが分からない…」という方は、ぜひお気軽に教室へご相談ください♪